『リサーチのはじめかた ――「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法 (単行本)』
https://m.media-amazon.com/images/I/51yYZ-q8LZL._SX344_BO1,204,203,200_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%8B%E3%81%9F-%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E3%81%8D%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%81%84%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%80%81%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%EF%BC%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%BC/dp/4480837256/ref=sr_1_1?adgrpid=156355646372&gclid=Cj0KCQjwvL-oBhCxARIsAHkOiu0AEi_khoz20P6NeA3EtZyCeLkqcY_x8SkYhskNQlV5Kdp2KzVTL4IaAmcmEALw_wcB&hvadid=665270785908&hvdev=c&hvlocphy=1009540&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=4952484027231618710&hvtargid=kwd-2157457870022&hydadcr=23098_13622534&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%8B%E3%81%9F&qid=1695618481&sr=8-1
スタンフォード大とUBCの教授が18年かけて磨き上げたリサーチの極意、待望の翻訳!
読書猿氏推薦!「知はすべて「あなたの感想」から始まる」
最もむずかしいのは、リサーチをはじめる前の段階だ。
学生からビジネスパーソンまで、課題に取り組む全ての人必読!
「⾃分にとってほんとうに重要な問い」をどうやってみつけるか、
その問いを他人と共有するために、どのように書き、研究を設計するか、
〈⾃分中⼼の研究〉を楽しくおこなう⽅法を、演習問題を交えてやさしく講義する。
これ一冊で何度でも使える、一生モノのリサーチガイド!
研究はとても楽しい。ひとつには、少なくとも理屈の上ではなんでも研究できるからである。 しかし、だからこそ人は途方に暮れてしまう。
いったいどこから始めたらいいのだろう。
その答えはこうだ──まさにいま、きみが立っている場所からだ。
本書の柱をなすのはふたつの命題である。ひとつ、最初にいくつかの条件を適切にクリアすれば、研究は人生を変えるような経験になりうる。ふたつ、研究に着手するさいに最も重要なのは、自分の中心を見つけることである。研究とはたんに問題を解決する作業ではなく、そんな問題が存在することすらきみが──そして他の人々が──知らなかったような、そういう問題を見つける作業でもある。(・・・)自分はなにが研究したかったのか、それをきみに教えられるのはきみ自身だけ、ほかのだれでもない。「なにを研究するか」という問いに答えるには、鏡をじっくり見つめるしかないのである。
(「はじめに」より)
◆ 原 著 へ の 賛 辞 の 数 々 !
「読んで楽しく、あらゆるレベルの人に役立つ」
イアン・ジョンソン(ピューリッツァー賞受賞作家、ジャーナリスト)
「学生にとっても、学生を教え、助言し、指導する人にとっても、同様に価値のある本である」
スティーブン・E・ガンプ(プリンストン大学、Associate Director of Fellowship Advising)
「一生学び続けるための理想的な教科書」
ダレン・スウィーパー(モントクレア州立大学、図書館司書)
「これまでに読んだリサーチ技法についての本の中で、最高の本のひとつ」
クレア・マー(ペンシルバニア大学博士候補生)
「どのように研究を始め、次に何をすべきか。この最大の問題に対して、マラニーとレアは、スマートで読みやすく、思いやりのあるガイダンスを詰め込んだ、小さな宝石のような本を私たちに与えてくれた。読んで、使って、また読もう」
ウィリアム・ジェルマーノ(クーパー・ユニオン教授)
【目次】
はじめに
「自分中心的研究」宣言
中心のある研究こそ最高
この本の使いかた
内側が第一、外側は第二
やってみよう――ここで、いますぐ書く
第 1 部 自 分 中 心 の 研 究 者 に な る
>第1章 問いとは?
テーマは問いではない
‣ やってみよう――自分自身を検索する
‣ やってみよう――退屈を手がかりにする
‣ やってみよう――やるなら思いきり小さく
‣ 反響板――研究ネットワークの構築に着手する
きみは問いを生み出した
第2章 きみの問題は?
問いに飛びついてはいけない(問題をとらえ損なうことになる)
問いに対してストレステストを実施する
‣やってみよう――問いに診断テストを実行する
‣やってみよう――一次資料を使って問いを鍛える
‣やってみよう――思い込みを可視化する
‣やってみよう――問いと問いを結びつける問題を特定する
‣反響板――一次資料の手がかりを得る
ついに問題発生(よい意味で)
第3章 成功するプロジェクトを設計する
一次資料とその使いかた(あるいはシリアルの箱を読む五〇の方法)
‣やってみよう――一次資料をシリアルの箱と同じように扱う
‣やってみよう――一次資料を思い描く
点と点を結ぶ――資料から議論へ
資料は自分を弁護できない
‣やってみよう――資料を用いて点と点を結ぶ(ただし鉛筆で)
研究資源の評価
‣やってみよう――意思決定マトリクス
‣反響板――きみの意思決定マトリックスは完全か
二種類のBプラン
作業場を用意する
‣やってみよう――無から資金を生み出す(正式な研究計画書を作成する)
‣反響板――信頼できるメンターに研究計画書を読んでもらう(だたしこれが予備的なものだと理解している人に)
きみはプロジェクトのスタート地点に立った
第 2 部 自 分 の 枠 を 超 え る
第4章 きみの〈問題集団〉の見つけかた
問題を共有する研究者を見つける
‣やってみよう――変数をひとつ入れ替える
‣やってみよう――前とあとのゲーム
‣やってみよう――きみの集団を探す(二次資料検索)
きみの〈集団〉に合わせて書き換える
‣やってみよう――「仲間言葉」を見つけて書き換える
‣反響板――計画案の一般用語バージョンは意味が通るか?
きみの〈集団〉にようこそ
第5章 〈分野〉の歩きかた
〈分野〉内の〈問題〉を知る
分野を読んでかれらの問題を知る:「文献レビュー」を再考する
‣やってみよう――「きみの問題はなに?」書店を開く
(つまり、〈分野〉を〈問題集団〉で分類する)
‣やってみよう――他者の変数を入れ替える
‣やってみよう――きみの〈分野〉に合わせて書き直す
‣反響板――きみの〈分野〉で〈反響板〉を探す
きみの〈分野〉にようこそ
第6章 はじめかた
心配はいらない。ただ書くだけだ。
‣やってみよう――「第0稿」を作る
自分の言いたいことを理解する――〈第1稿〉を書く
‣やってみよう――「0」から「1」へ
完璧は退屈
‣反響板――自分自身と対話する
自分中心的研究の世界へようこそ
おわりに 研究者としての未来、次に待つものは?
‣やってみよう――新しい問題を見つけて新しいプロジェクトを始める
‣やってみよう――他者を手助けする
謝辞
参考図書
書評記事